本文へ移動

当社の仕事自慢

当社はこんな事やってます。

職人 考

 職人とは身に付けた技術で物や形を生み出す仕事人です。
特に建築は多多種多様の職人が仕事をします。

 大工 左官 建具 襖 互師 板金工 畳師などなど
ところが今の建物には職人があまり携わらなくなりました。
職人にとって代わる仕事が多くなっています。

 当社は職人の生み出す手作りの良い住宅を作り続けていこうと頑張っています。

建具 考

 昔から建物は敷物 立ち物と言われ
仕上げ材である畳や建具襖が入らないと
仕上がりは分からないものでした。

特に建具 襖は大工工事で終わっている建物の
最後の仕上げ工事として重要です。

 ところで当社でも建具の既製品化が進んできました。
当社としては建具職人の手作り建具を使いたいのですが
仕事ができる職人さんが少なくなり高齢化してきました。

 建具は手作りに限ると考えていますが
中々です。

我山の木材を使いたい 考

 皆さんの中に
昔から育ててきた山を所有され
手入れを続けておられる方はおられませんか?
先祖から受け継いできた山にある木々が伐採期を迎えている
そんな方もおいでになると思います。
そしてその木材を利用して
我が家を
子や孫たちの家を
と考えられるのはすごくまっとうな事と思います。

 しかし
用材の拾い出し
伐採・運送
製材・乾燥
墨付け・切込・工事
残った・余った材料の販売

こんなことを一手に引き受けてくれるところは
ほぼ皆無
 ただ当社ではそれができます。

杉・桧・松のような住宅建築に向く用材ばかりではなく
広葉樹などふつう余り建築用材として向かない樹種も
当社ならば利用できます。

 是非お声がけください。

大工 考

 住宅を含む建築の仕事には多くの職人さんが携わります。
特に木造の住宅となれば最も職人
 特に大工さんの技量が大きく影響をうけます。

 当社の大工職人は経験豊かで全員が
墨付け切込みのできる者たちばかりです。

 木材の適材適所を知り
木材を選び
頭の中で仕上がりを想像し
墨付けをし
刃物を研ぎ
仕事をすすめていきます。

 うちの大工職人が仕事しているところを
ぜひ見てほしいと思います。

木材 考

 ウッドショック以来木材をはじめ
生コンクリ-ト アルミ製品 住設機器 職人の手間 など
とても値段が上がってきました。

 そうなると建築費総額が上がってしまいますので
どうしても金額を下げるために材料
 特に木材は寸法を小さくしたりしがちです。

 ところが住設などは後々交換もできますが
骨組みは差し替え交換はできません。
そしてここをしっかり作っておくと長持ちします。
人生100年時代 と言われますが
30歳で作った家が人生を全うするまで
あなたをあなたのご家族を守り切るには
いくらかの価格アップにはなりますが
良い木材を
出来れば国産材
そして骨太で作られることを
お勧めいたします。




当社はこんな事やってます。
最新の記事
有限会社堂領建設
〒889-1901
宮崎県北諸県郡三股町
大字樺山1905
TEL.0986-52-4565
FAX.0986-52-3766

新築マイホーム
注文住宅建築・設計・施工
造園
手作りインテリアグッズ
不動産業

会社所在地
TOPへ戻る