社長のこぼれ話
社長のこぼれ話
5606 母91歳
2022-07-01
7月1日 母が91歳の誕生日を迎えました。
昭和6年生まれ
去年の7月に施設を退去
妹と私のうちを3週間おきに移動しながらの生活
まもなく一年がたちます。
当時コロナの影響で施設内への立ち入りも許されず
面会もガラス越しの状況でした。
現在は週2回のデイサ-ビスで入浴などのサービス受けてます。
足腰が弱っていますが自分で動けますので助かっています。
「長生きするように」 いつも言っています。
5605 1969 6.30
2022-06-30
50数年前の1969年6月30日
三股町の新坂でがけ崩れがあり私の同級生4人が亡くなりました。
女子中学生4人です。
その日は大雨が降り 早めの下校途中の災難でした。
みんなの記憶にあるらしく先日の同窓会でも 話に出ました。
1969.6.30 忘れられない数字です。
5604 建て方
2022-06-29
梅雨明け一番の建て方。
夕方木之下君 加藤君 堂領君が顔を真っ赤にして帰ってきました。
今日は志布志のA様邸の建て方。
私も午前中現場に顔を出しましたが
風があるものの快晴で暑い現場でした。
A様は7年ほど前新築させてもらったのですが
今回増築と模様替えの工事をいただいております。
明日は私が棟上げに出ます。
5603 電力ひっ迫
2022-06-28
昨日東京地方では電力ひっ迫の注意報が発令されたとの事。
余力電力が非常に少なくなったせいだとの事。
こんな状況で電気自動車への切り替えを進めているようですが大丈夫なんでしょうか?
普通に生活 産業活動をするだけで足りなくなっているのに
ものすごい電気自動車が走り出す近未来。
夜間電力で充電して昼間に走る車のために夜間にもフル発電しなくてはなりません。
今私の乗っているプリウスは27.1km/Lです。
こんな車はこのままでいいのではないでしょうか。
日本車が世界を席巻したことで技術力で負ける欧米の自動車産業がルール変更
特に日本車をタ―ゲットにしています。
腹立たしい限りです!!
5602 梅雨明け
2022-06-27
今日南九州は梅雨明けしたと気象台が発表。
例年よりかなり早く明けたようです。
今年はまだ全国的にいわゆる梅雨末期の大雨による災害の発生を聞きません。
東北地方が少し大雨の感じがしますが災害には至っていません。
災害が発生しないのは良い事ですが夏の時期の水不足が少し心配です。
また農家の方も夏野菜の心配をしていましたし
養豚や牛農家の方々が暑さ対策に苦労されていることも見聞きしてます。
気候変動の影響なんでしょうか?