社長のこぼれ話
社長のこぼれ話
3951 不思議な縁
2017-07-26
FBでつながった横浜在住のN女史様本日来社。
そのきっかけが同じくFB仲間のS先輩のご紹介。
そのS先輩とFB仲間のK先輩女史が 先輩後輩の関係で
K女史様とN女史様は同級生との事で40年ぶりに再会。
そのN女史様が見に行った展示会でお会いしたのが私のOB施主様M奥様
そのM女史様の義弟がFB仲間のM様
そして昨日N女史がお食事に行かれたのが天神カフェ蘭房
「その蘭房の工事をしたのはうちですよ マスタ-とは二十数年のお付き合いです。」
本当に縁は異なもの味なもの
3950 弁当無し
2017-07-25
今朝はいつもより早く出発。
佐土原町のK様邸の外構着工。
打合せの後作業。
お昼時間になって土屋さん達も早かったので弁当無しとの事。
「飯食い行こ!」
車で十分ほど走って定食屋さんへ。
3人とも汗いっぱいかいていたので入った時はヒンヤリ
ところが食事を待っている間に冷えて冷えて。
定食じゃなくあったかい物頼めばよかった と思う私でした!
佐土原町のK様邸の外構着工。
打合せの後作業。
お昼時間になって土屋さん達も早かったので弁当無しとの事。
「飯食い行こ!」
車で十分ほど走って定食屋さんへ。
3人とも汗いっぱいかいていたので入った時はヒンヤリ
ところが食事を待っている間に冷えて冷えて。
定食じゃなくあったかい物頼めばよかった と思う私でした!
3949 酷暑の中
2017-07-24



現場に出向きました。
このところの棟上げが続き 暑さは知っていました。
今日東郷さんが瓦の作業をしていました。
屋根に上がりましたら熱く焼けた瓦、屋根下地からの照り返し
瓦葺は下の方から作業します。
掛けた瓦の上に乗ってみました。
足の裏が焼けます。
この建て方上棟も大変でしたが瓦屋さんの暑さと比べると
まだまだ
本当に感謝感謝です。
このところの棟上げが続き 暑さは知っていました。
今日東郷さんが瓦の作業をしていました。
屋根に上がりましたら熱く焼けた瓦、屋根下地からの照り返し
瓦葺は下の方から作業します。
掛けた瓦の上に乗ってみました。
足の裏が焼けます。
この建て方上棟も大変でしたが瓦屋さんの暑さと比べると
まだまだ
本当に感謝感謝です。
3948 棟上げ
2017-07-23



今日は大暑
一年で一番暑い頃だそうです。
そんな日に棟上げしました。
私は昨日の建て方担当でしたので午後から現場に入りました。
作業は順調に進みヒトンギョ。
施主様ご夫妻のお母様2人が屋根に上がられ喜寿の厄払いをされました。
暑さとばかりではない記憶に残る棟上げになりました。
一年で一番暑い頃だそうです。
そんな日に棟上げしました。
私は昨日の建て方担当でしたので午後から現場に入りました。
作業は順調に進みヒトンギョ。
施主様ご夫妻のお母様2人が屋根に上がられ喜寿の厄払いをされました。
暑さとばかりではない記憶に残る棟上げになりました。
3947 めいどいんじゃぱん
2017-07-22



写真の竹箒を見てください。
左がこの頃普通に見る竹箒。
右は日本人が昔ながらに作った竹箒。
まず穂先の均一性
枝落としの段階での丁寧な作業
その穂束の柄への取り付け方
心棒を通して抜けにくくしてあります。
竹箒でさえ と言うと作った方に失礼ですが
めいどいんじゃぱん の凄さはこの丁寧さです。
当社のOB施主様のお父様の仕事です。
うちの竹箒は基本これです。
左がこの頃普通に見る竹箒。
右は日本人が昔ながらに作った竹箒。
まず穂先の均一性
枝落としの段階での丁寧な作業
その穂束の柄への取り付け方
心棒を通して抜けにくくしてあります。
竹箒でさえ と言うと作った方に失礼ですが
めいどいんじゃぱん の凄さはこの丁寧さです。
当社のOB施主様のお父様の仕事です。
うちの竹箒は基本これです。